女子バレー部 新人県北大会優勝!!

12月7日から12月9日にかけて開催された「第58回福島県高等学校新人体育大会県北地区大会」において優勝することができました! 記憶に新しい春高予選から2週間しか経っておりませんが、新人チームの戦いも始まりました。 3年生の勇姿を目に焼き付けた新人チーム。 幸先のよいスタートを切ることができました。 3年生から託された想いを胸に次こそはと闘志溢れるプレーの連続でした。 終わってみれば圧巻の全試合ストレート勝利。 まだ噛み合わない部分もありますが、2年間やってきたことは裏切りません。 他のチームよりも新人チ... 続きを読む

第4回子ども食堂講座を開催しました!

 11月18日(月)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、鈴木様、齋藤様にお越しいただき、第4回子ども食堂に向けた講義を行っていただきました。  最初に、福祉に関する単語を学習しました。福祉の単語(車いす・ボランティア・手話・盲導犬・子ども食堂・認知症サポーター・赤い羽根共同募金・ユニバーサルデザイン・通所介護(デイサービス・学童保育・放課後等デイサービス・特別養護老人ホーム・子育て支援センター・伊達市社会福祉協議会)の対象者と内容を教えていただきました。地域で生活を送っている方々が幸せに暮らすためのしくみを学... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 11月14日(木)に伊達市霊山町にある「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様、羽染様にお越しいただき、福祉特別講座を開催しました。  氏家様には「会話を通して、相手の考えていることを理解する」をテーマにコミュニケーションを活用し相手から言葉を引き出す方法に着目して授業を行っていただきました。コミュニケーションは人と人との相互理解をする際に使われるものであることを教えていただきました。また、言葉と言葉以外の言語・非言語の表現によって相手に伝わる情報の正確性が関わることを感じました。グループワーク内での「N... 続きを読む

普通救命講習を行いました!

 11月13日(水)に伊達市消防署の方々にお越しいただき、普通救命講習を行っていただきました。  日常生活上で、体調が急変するということは身近に起こりうることであることを実感しました。そのような際に応急手当や胸骨圧迫を活用することを教えていただきました。  実践の時間では、胸骨圧迫・AED(練習用)の使用方法の練習を行いました。テレビなどでは見たことがありましたが、初めて体験する場であったので貴重な時間となりました。  また、実際の場では人が倒れている時であるので緊張・不安・恐怖の中で救命措置を行わなけれ... 続きを読む

第4回子ども食堂講座を開催しました!

 11月11日(月)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、鈴木様、齋藤様にお越しいただき第4回子ども食堂講座を行いました。  子ども食堂に向けて、地域と家庭の関係性における「三世代世帯」と「核家族」の暮らしをより具体的に教えていただきました。地域生活では家族という存在が大きいことを学ぶことが出来ました。  また、本番当日の調理係・会場設営係等の役割分担を決め、子ども食堂開催に向けて一生懸命準備して参ります。  お忙しい中、第4回子ども食堂講座を行っていただきました佐藤様、鈴木様、齋藤様に心より御礼申し上げます。... 続きを読む

図書委員会活動で応募したコンテストで入賞しました!

わたしの【推し本】POPコンテスト 西沢賞 2年普通科進学探究コース 佐藤日和さん 入賞 『ヒポクラテスの誓い』中山七里(祥伝社)   作品は西沢書店店頭にて12月15日まで展示されます。 県北地区の中学校・高校から728点の応募があり、6名が入賞しました。 おめでとうございます。 主催:西沢書店 後援:福島市教育委員会 審査委員長:福島市立図書館長 安藤勝章 氏 審査委員:福島民報社文化部長 神野 誠 氏 福島民友新聞社文化生活部長 深谷 宏子 氏 ... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 10月30日(水)に伊達市霊山町にある「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様、 羽染様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を開催しました。  氏家様には、「ストレス」をテーマに授業を行っていただきました。ストレスが溜まることによって身体的・心理的な不調が出てくることを教えていただきました。自分自身のストレス耐性度についてチェック表を用いて知ることが出来ました。日常生活上でストレスが発生することが多い中で、いかにストレスを軽減できるかが重要であることを学びました。  羽染様には、立ち... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 10月28日(月)に伊達市霊山町にある「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様、羽染様にお越しいただき、1年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を開催しました。  氏家様には「コミュニケーション技法の振り返り」をテーマに、コミュニケーションの自己判断評価について深く教えていただきました。これまでの講座にて、コミュニケーションには自分と相手との関係性をはじめ、お互いの性格・言葉遣い・会話の間合い等、目には見えない要素を多く含んでいることを学んできました。今回の授業では、コミュニケーションの自己判断評価に着眼... 続きを読む

手話特別講座を開催しました!

 10月28日(月)に群馬大学の金沢先生、日本社会事業大学の二神先生、株式会社プラスヴォイスの三浦様、平間様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に手話特別講座を行っていただきました。  本時の内容は、「イラストの内容を手話で表現する」授業でした。生徒それぞれにイラストの課題が与えられ、各々が表現方法を工夫して相手に伝える練習を行い、課題の内容を手話で表現しました。  イラストの内容を手話で伝える際に、表現方法が複数あることや表情・目線を活用することを丁寧に教えていただき、手話の深さを感じることが出... 続きを読む

第3回オープンスクールを開催しました!

 10月19日(土)に第3回オープンスクールが開催されました。当日は、手話で活躍なされているにゃんこ先生、プラスヴォイスの平間様にお越しいただき、手話特別講座を行っていただきました。  現在、コミュニケーションの一つの方法として広く使われている手話についての説明をしていただき、数字や指文字、口話・空書について丁寧に教えていただきました。また、自己紹介の仕方を学び、実践出来て手を使って相手に伝える楽しさを感じることが出来ました。  手話は、手(指)を用いて相手に言葉を伝えていき、顔の表情や眉の使い方・口の使... 続きを読む