上級見学会実施!

夏休みに入る前の17日(木)に、2年工学科機械工学コース、1・2年普通科進学探究コースで上級学校見学会を実施しました。 1年普通科進学探究コースは会津大学に、2年工学科機械工学コースと進学探究コースは東北学院大学に、さらに機械工学コースは花壇自動車大学校に行かせて頂きました! 聖光学院はどの科、コース共に上級学校見学会を行い、進路への展望と学校生活での意欲向上を図っています!「学校を飛び出して学ぶ」という本校の特長をますます生かして、生徒の成長を期していきたいと思っています! ... 続きを読む

女子バレー部 ビーチバレーで東北チャンピオン!

女子バレー部ですが、7月11日から13日まで宮城県野蒜海岸において行われた東北総合スポーツ大会<ビーチバレー種目>において優勝することができました! これにより、9月6日から行われる国民スポーツ大会への出場が決まりました! 出場したのは本校女子バレー部所属の舟山・髙野ペアです。 6月の県総スポーツ大会で優勝し、ブロック予選に出場。 予選リーグ戦は岩手県(一関修紅高)と青森県(青森西高)と対戦し、2試合ともに勝利!決勝トーナメントへ1位通過しました。 決勝トーナメントでは準決勝で宮城県(利府高)と対戦。 一... 続きを読む

国際医療看護福祉大学校様による認知症VR体験を実施しました!

7月9日(水)に郡山市にあります国際医療看護福祉大学校様にお越しいただき、1年福祉探究コースを対象に認知症VR体験を行いました。 認知症の特徴や症状について丁寧に教えていただき、実際にVRを用いて認知症の方が見える世界について深く学ぶことができました。 介護をするうえで大事なことは相手の気持ちや感情に寄り添い理解してあげることです。そのためには、利用者様が見える世界を理解し、共感しながらの対応が必要となります。自分の感情と他の人からの声掛けをされるタイミングが合わないことにより、より不安や恐怖という感情が... 続きを読む

第5回子ども食堂講座5を開催しました!

7月7日(月)に伊達市社会福祉協議会様による第5回子ども食堂講座を伊達ふれあいセンターにて開催されました。 この日は開催当日、カレー作りに協力していただける地域のボランティアの方々にも参加していただき、8月1日の「ハムとんず食堂」に向けて交流を深めました。 最初にじゃんけん大会とグループ作りゲームを行いました。年代の垣根を超えて取り組むゲームはとても新鮮で、大いに盛り上がりました。その後、生徒がボランティアの方々に趣味や好きな色等を聞くアンケートゲームを行いました。コミュニケーションをとることの大切さを改... 続きを読む

高齢者擬似体験を行いました!

 6月26日に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、野田様、菅野様にお越しいただき、2年生福祉探究コースを対象に「高齢者擬似体験」を行いました。 高齢になることにより、体の機能が変化していく特徴を踏まえて詳しく教えていただきました。高齢者擬似セットを実際に装着してみて、「動きづらい」「歩きづらい」「いつもと違う感じがする」など、普段味わうことができない感想が生徒達から出ました。階段の昇り降りや公衆電話での音声聞き取り(時報)・衣服の着脱を行い、日常生活の活動が制限されることを初めて体験してみて、身体の変... 続きを読む

伊達・ひかり認定こども園へ訪問しました!

6月26日(木)に、3年福祉探究コースの生徒達が伊達・ひかり認定こども園に訪問させていただきました。 園児達と楽しく触れ合うためにグループごとにレクリエーションの道具を作成し、実際に子ども達と遊び、楽しい時間を過ごしました。 今回のレクリエーションでは、ボーリングや魚釣り・カルタ・お面ゲームなど、多彩な遊びを準備しました。ルールや遊び方は生徒達が主体的に考え、実践しました。子ども達と接する際に目線を合わせることや話す時の表情などコミュニケーションをとる上で大切なことなど、学ぶことが多い時間となりました。 ... 続きを読む

第5回子ども食堂講座4を開催しました!

6月20日(金)に伊達市社会福祉協議会・伊達地域包括支援センターの方々にお越しいただき、第5回子ども食堂講座を開催しました。今回は「傾聴」をテーマに授業を行っていただきました。 コミュニケーションの中で欠かせないのは話を聞く(聴く)ということに着目して傾聴の大切さを学びました。聞く・聴くの違いは、聞くは受け身という姿勢、聴くはよく耳を澄ませて自主的に話を取り入れようとする姿勢であることを教えていただきました。傾聴の実践として、聴き手の態度を3パターン(目線を合わせない・相槌を時々入れる・話し手に目線を合わ... 続きを読む

第58回校内弁論大会を開催しました!

6月12日(木)に校内弁論大会「本選」を開催しました。 各学年の予選を勝ち抜いた10名の弁士が、全校生徒の前で堂々と弁論を行いました!それぞれ練習を積んだようで、予選会よりもみんな「腕」が上がったようですね!自らの意見を他の人にどのように伝えるか。言葉(スピーチ)のみで伝える弁論は、資料や視覚効果に頼らず、話術や言葉の表現力が重要になりますから、いわゆるプレゼンよりも難易度は高いかも知れませんね! そんな中、理事長賞を受賞したのは佐藤佑樹君(3年普通科スポーツ探究コース 福島第四中)でした!佐藤君、素晴ら... 続きを読む

第5回子ども食堂講座3を開催しました!

 6月11日(水)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、斎藤様、野田様、伊藤様、紺野様、菅野様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に第5回子ども食堂講座を開催しました。  初めに、これまで取り組んだことのあるボランティアをグループ内で共有し、グループごとに発表しました。野田様から、ボランティアと奉仕作業の違いについて教えていただきました。奉仕作業は、学校行事等の義務として行うものであり、ボランティアは誰かの為に助けたい思いや手伝いたいという気持ちから自主的に行うものであることを学びました。  次に、フー... 続きを読む